Column【FIREという選択】早期リタイアなんて夢のまた夢なのだ【投資】 FIREという言葉をよく耳にするようになりました。早期退職のことですね。投資がうまくいき、自己資金がある程度できれば、あとは金利だけで生活することができます。 2022.04.29Column
Column【志ん朝の高座】あの華やかな芸風が今となってはすごく恋しい 古今亭志ん朝の高座をもっと見ておけばよかった。いまだにそれが悔しいです。CDやyoutube だけじゃ物足りないのです。 2022.04.12Column
Column【怪談乳房榎】稽古はしたものの高座にかける勇気が出ない噺【圓朝】 怪談噺の稽古をあれだけしたのに、いまだに高座にかけたことはありません。こんなに難しい噺はそう簡単にはできないのだよ。 2022.04.11Column
Column【サブドメイン・アドセンス】独自ドメインがOKなら配信までは最短 独自ドメインでアドセンスがとれていれば、サブドメインは最短でOKになるようてす。これから少し実験を重ねていきます。ただし書くことがないよ。 2022.04.06Column
Column【うまくやる方法】日々を坦々と過ごしていくことの難しさを知ろう うまくやる方法なんてありません。みんな悩み苦しんでいるのです。退職したおじさんたちが塩漬け状態から抜け切れずに苦しんでいるのを知ってますか。 2022.03.30Column
Column【素数チェック】その奥深さを知り数字の魔力に魅せられる【病みつき】 数字には不思議な魔力が潜んでいます。なかでも素数は特に奥が深いですね。ギリシャの昔から、人々はこの謎にずっと挑んできました。 2022.03.24Column
Column【卒業・コマンスメント】旅人は雪呉竹の群雀泊まりては発ちの繰り返し 卒業という表現は英語でGraduationといいます。しかしCommencementという表現もあるのです。フランス語で始まりという意味です。 2022.03.22Column
Column【牛がいて人がいて】沖縄最南端の竹富島へ移住することの意味 沖縄最南端の竹富島はいいですよ。静かだ。なんにもありません。時間がちゃんと流れています。人がいきることの意味を考えられる島ですね。 2022.03.20Column
Column【上昇運の神】傍にいるだけで楽しい気分になってもらえる人を目指す 傍にいつも人が寄ってきてくれる人には不思議な魅力がありますね。どういうタイプなのでしょうか。人をそらさない。悪口は言わない。話をきちんと聞く。誰でもちょっと心がけるだけでできることなのです。小さなことの積み重ねが大きな結果を残すのです。 2022.03.19Column
Column【鎌倉ふたたび】何度行っても武家文化の落ち着きがある町はいい 鎌倉はいつ行ってもいいですね。これからの季節は花が楽しめます。桜も咲きます。あたたかい道を歩いているだけで、幸せな気持ちになれるのです。 2022.03.17Column
Column【世界一周旅行】大型客船に乗って100日間海を眺めるのも悪くない 100日間、海を眺めながら世界一周するのはどうでしよう。コロナが少し落ち着いてきたのか、最近そんな広告を見かけることが増えました。実際はどうなんでしょうね。 2022.03.12Column
Column【なんでもコモディティ化】世の中が進むとつまんなくなるという事実 世の中のありとあらゆるものが、コモディティ化していきます。そうすると、みんなつまんなくなる。新鮮な日常を取り戻すにはどうしたらいいんでしょうか。 2022.03.03Column
Column【幸福論】人は幸せになるために生きているとはいうけれど【不条理】 人は幸福になるために生まれてきたのです。しかしどうすれば幸せになれるのか。これはすごく難しいです。皆さんはどうお考えですか。 2022.03.01Column
Column【生きる自然】命を生み出すことの不思議さをあらためて考える メダカが冬を越しました。外の水蓮鉢に入れておいただけなのです。餌も何もやっていません。生命とは何なのでしょう。不思議で仕方がありません。 2022.02.21Column
Column【江戸前落語はどこへ】古今亭志ん朝が亡くなって早や20年が過ぎ 江戸前の落語といったら古今亭志ん朝ですね。この人の右にでる人はいません。本当に粋でさっぱりとしていた噺家でした。江戸の風をたっぷりと吹かせてくれました。 2022.02.19Column
Column【春よ来い・はやく来い】桜が咲けば人は狂気に駆られて踊りだすのだ 桜に似合う言葉は何でしょうか。やっぱり狂気でしょうか。桜が咲き出すと、狂いたくなりますよね。 どういうワケなのかなあ。 2022.02.10Column