【マラソン・ペースメーカー】今や実人生にも必要なのはこの人達の存在

スポンサーリンク

ペースメーカー

みなさん、こんにちは。

ブロガーのすい喬です。

昨日も女子マラソンの中継をぼんやり見てました。

女子の大会なのに、男性が走ってます。

どこかで見た人も何人か混じっています。

あの箱根駅伝の山の神も、元公務員ランナーもです。

よく見ると、選手でないのは明らかです。

ゼッケンも違います。

いわゆる視覚障害者のレースに出てくる伴走者とも違います。

とにかく走ってるのだ。

選手の前をね。

どういう意味があるのかなと素朴に思いました。

いないとなんか不都合があるのかしらん。

調べてみたらいろんなことがわかったよ。

報酬をもらって走ってるんですね。

ボランティアというワケじゃなさそうです。

それにすごくはやい。

とてもアマチュアなどにできるワザじゃありません。

どうしてああいう人が大会に出てくるのか。

存在するにはそれなりの理由があるにちがいありません。

調べました。

ちゃんとありました。

ペースメーカーがいると好成績が出るらしいのです。

なんでですかね。

役割には大きく2つの意味があるらしいです。

1番の役割は、設定ペースを守り、先頭集団をひっぱることです。

スポンサーリンク

前を走ってもらう

確かに誰かが前を走ってくれていると、わかりやすいです。

大会の最中は緊張しますからね。

自分を見失いそうになります。

しかし決まったペースの人がいてくれれば、その人にくっついていけばいいのです。

絶対にその方が楽です。

体力を温存するという意味でもありがたいです。

もう1つの役割が風よけです。

これは意外でした。

よく自動車レースとか自転車競技などでも同じことが言われますね。

自動車なんかの場合はすぐ後ろに真空の隙間ができるのだとか。

Water stations of marathon

そのエアポケットのようなところにスッポリ入って走ると、燃費もよくなるらしいのです

つまりあれとおんなじ原理です。

さすがに前を走ってもらうだけなので、真空にはなりません。

それでも向かい風の時なんかには効果的でしょうね。

空気抵抗が少しでもない状態は大切です。

ペースメーカーを配置してるなんてちっとも知りませんでした。

どんな人がその役割をになってくれるのかといえば、それはすごい選手ばかりです。

オリンピックにも出られるくらいの実力がないと無理です。

実際は30キロくらいまで走るケースが多いのだとか。

選手はもちろんフルに走ります。

つまりそれより距離は短いものの、選手よりは早いペースをつくらなくてはなりません。

スポンサーリンク

スタート時の心理的駆け引き

なんといってもマラソンは長丁場のスポーツです。

それだけに最初の出だしが非常に難しいようです。

とくに有力な選手ばかりの時は、お互いに意識します。

どちらが先に集団から抜け出すのかという心理的な駆け引きです。

ここで疲れてしまう人も多いようですね。

せっかくのペースを乱されて、実力を発揮できないという話も聞きます。

想像以上に繊細なスポーツなんでしょう。

そこで登場するのがペースメーカーなんです。

30キロくらいまでは一緒に走ってくれますからね。

それだけに心理的な疲れを感じなくていいのです。

見ている方からいえば、山場がないということにもなりますけど。

記録は明らかによくなるようです。

2時間の闘い

今はどんどん記録が伸びています。

まさに高速化の時代です。

記録を必要とする大会ではペースメーカーを配置し、順位を争うだけの時にはおかないというケースが多いようです。

ちょっとここまできて自分の人生を考えちゃいました。

だれもペースメーカーなんていなかった。

真っ白なノートを自分で汚してきたようなもんです。

別の言葉でいえば、メンターですかね。

人生の師と呼べるような人が皆無だったかと言われると、ちょっと悩みますけど。

これからでも遅くはありません。

アドバイスをもらいたいです。

スポンサーリンク

きっといい記録が出るような気がするんですけどね。

今日はここまで。

See You Again。