学び

学び

【GoTo中止】人間は移動する動物であるという永遠の真理と不条理

GoToキャンペーンが中止になります。多くの人に影響が出るでしょうね。経済への打撃は予想を超えています。人は移動を繰り返す生き物だということがよく分かりました。別役実の芝居を思い出させます。『移動』の登場人物たちはどこへ向かったのでしょうか。
学び

【小論文のヒミツ】具体例は30%以下にとどめるのが成功の秘訣

小論文の問題によく具体例をあげて書きなさいという問題が出ます。これはちょっと鬼門です。いい加減に自分の思い出や経験談を書かないでください。メチャクチャになります。論理を説得するための最終兵器が具体的なデータなのです。勘違いをしないこと。
学び

【AI最前線】不気味の谷を越え人はロボットに親近感を抱くのか

AIの最前線を少しだけ覗いてみましょう。そこには不気味の谷と呼ばれる現象があります。あまりにアンドロイドロボットなどが人間に似すぎていると、かえって好感度が落ちるというものです。人はあまりに人間らしいロボットを好まないのです。
学び

【小論文・反論】課題文の根拠を半ば否定し優位に立てば合格確実

小論文はディベートによく似ています。相手の根拠を否定できれば、勝利するのです。しかし実際はそれほど簡単ではありません。相手も必ず防御してきます。その時は根拠になる内容の背景を別の角度から探ってみましょう。きっと新しい視点がみつかるはずです。
学び

【小論文】共感を求めて主張だけを強調する修辞疑問文は使っちゃダメ

小論文を書いていると、時に自信を持てない内容を書く時もあります。そういう時の不安を抑えてくれるのが、修辞疑問文です。これは劇薬です。初心者は使ってはいけません。全体の文章のバランスを崩してしまいます。十分に気をつけましょうね。
学び

【セグメンテーション】階層化された個人が群衆の中で孤独になる時代

個人がセグメント化されています。新しいマーケティングの考え方は、ニーズのある場所を細かく規定していくのです。そのために群衆はますます孤独に陥ります。それぞれが自分に都合のいい社会の中でコミュニケートするいびつな時代になりつつあるのです。
学び

【小論文・格言】甘えのある文章は採点者に見破られると心得るべし

小論文を書く時、してはならないこと。それは甘えです。これくらいなら書かなくてもいいだろうというのはダメ。特に解決策を考えたのに、その理由付けをしないもの。これはNGです。試験には背水の陣を敷いて臨んでください。甘えは決して許されません。
学び

【小論文・表現】危険な誘いに満ちたその言葉は絶対にNGワードです

小論文を書く時に注意しなくてはならないことは、「もの」や「こと」という表現でごまかさないという基本戦略です。どうしてもこの表現は便利なので使ってしまいがちです。そこを我慢してください。別の言葉で言い換える。ポイントをついた単語を使いましょう。
学び

【小論文の核心】現実社会への関心を最大限キープし時事問題を探る

小論文は難しいです。どんなテーマが出るか全く予想がつきません。全方位的な学習が必要です。ポイントは現実社会への関心を失わないこと。つねに時事問題に着目しておいてください。そこはテーマの宝庫なのです。新聞、ネットから目を離さないことです。
学び

【内と外・多様性】靴を脱がない文化を持つ人達との共生に向けて

日本では家に帰れば必ず靴を脱いで上がります。しかしこれが世界の標準なのでしょうか。そんなことはありません。世界は多様性に満ちています。日本の将来を考える時、外国人との共生をどうしても考慮しなければなりません。そのための有効な方法とは…。
学び

【小論文】どんな意見や推論よりも事実にまさる最強の武器はない

新聞記事は事実で構成されています。推論や意見を入れてしまうと記事力が弱くなってしまうのです。小論文も同じ。基本は事実をかさねていくことです。その作業の中から、本当に強い小論文が生まれるのです。つらいこともありますが、是非練習を続けて下さい。
学び

【突っ走る小論文】前半からスピードを落とさずに結論まで走り抜ける

小論文はスピード感が大切です。最初の書き出し部分はよかったのに、だんだんパワーが落ちていくタイプの人がいます。これはいけません。最後まで同じ力で駆け抜けましょう。そのためには構成意識が大切です。それさえあれば、結論までいけます。
学び

【小論文の王道】問題解決に限りなく接近しバリューを引き出す

小論文は必ず問題解決の道を探らなければ完成しません。その際、バリューを引き出すことを考えなければならないのです。必ずこの案ならば、糸口があるはずだという価値ある答えを探すのです。難しいことは言うまでもありません。しかし書き切る必要があります。
学び

【エントロピー・環境】エコロジーが機能するなんて考えるのは甘い

エントロピーが増大しているという話を聞いたことがありますか。つまり世界がゴチャゴチャになっているのです。エコロジーが十分に機能していません。プラスチックなどの無機物は腐りません。そのため、海洋は汚染され、難問中の難問になりつつあります。
学び

【2020・コロナ禍の現在】欲しいものが欲しいという現代の深い病

コロナ禍の現在、多くの人がその呪縛から逃れられないでいます。どうしていいのかわからないのです。第3波のニュースが流れています。東京では警戒レベルを最高に上げるそうです。私たちは何を求めて生きていけばいいのか。欲しいものはどこにあるのでしょう。
学び

【小論文】意味のまとまりを段落にし改行を意識しながら繋げていく

小論文の形は改行にかかっています。次の行にうつることでそこにいくらかの空白が生まれます。これが大切なのです。真っ黒な文字で埋まった原稿が、そこだけ余白になります。これが目を休めるのです。意味のかたまりを繋ぐという基本を覚えて下さい。