お知らせさくら寄席 4月早々、久しぶりに「井戸の茶碗」をやります。 もとは講談だそうな。 いかにもという感じはしますけどね。 繰り返しの多い噺なので、そこをどう飽きずにするか。 上下の切り替えで、すばやくタイミングを変化させるところが難しいのかもし... 2019.03.29お知らせ
Note夢見たものは 詩人立原道造の詩を元にして、木下牧子が曲をつけました。 高校の音楽の教科書にも載っています。 立原道造といえば、軽井沢追分の風景がすぐ目に浮かびます。 結核の病に倒れ、24歳で早世しました。 夢みたものは ひとつの幸福 ねがっ... 2019.03.16Note
Bookまことの花 卒業式の季節です。 生徒に贈る言葉を書いてくださいと、図書の先生に言われました。 数日後、突然「まことの花」という短い詩句が浮かんだという訳です。 これは世阿弥が『風姿花伝』にしるした言葉の一つです。 観世流の能を大成した室町初... 2019.03.03Book
Book蜜柑 芥川龍之介の短編にはいろいろな味わいのものがあります。 教科書ではもっぱら『羅生門』かな。 これは高校1年で習う小説の定番です。 しかし一番印象に残る作品を一つあげなさいと言われたら、『蜜柑』でしょうか。 芭蕉臨終の様子を描いた... 2019.02.07Book
落語都民寄席 毎年の恒例行事です。 三多摩格差是正のためにやっているという話もありますが、本当でしょうか。 2月から3月にかけて、落語、漫才、色物、講談、浪曲と色とりどりです。 少しずつリクエストに応じて、演者をかえています。 往復はがきを出... 2019.02.06落語
お知らせサイト・リニューアル ここ2週間ほど、ずっとこの作業をしています。 新しいテーマにかえてはみたものの、わからないことばかり。 一番困ったのはリンクが繋がらないということでした。 どこをみてもわからず、もうやめようと以前のものに戻してみたり…。 また翌... 2019.01.29お知らせ
Noteフィルター・バブル 昨今、何度もこの表現を耳にするようになりました。 ネットニュースなどを見ていると、アルゴリズムが動作し、興味のないサイトが自然に消えていくのを感じます。 AIの一部、検索アルゴリズムが自動的に働いて、本人の興味や関心にそった内容のニュー... 2019.01.14Note
Noteドローン 今朝の新聞に攻撃型ドローンの記事がありました。 AI技術の進歩はとどまるところを知りません。 攻撃目標を発見するやいなや、すぐ編隊に分かれ、目標物に挑みかかります。 中国のドローン実験では、119機が飛び立ちAIが機体を制御して、群集... 2018.12.28Note
Note最後だとわかっていたなら 3年の女生徒が今朝、この詩集を読んでくださいといって持ってきてくれました。 実に切ない詩ばかりです。 ノーマ・コーネット・マレックというアメリカの女性が、子供の死に際して綴ったものだそうです。 人間はいつだって明日のことを知りませ... 2018.12.21Note
Book落語の国の精神分析 ある大学の入試問題に、精神分析家、藤山直樹の『落語の国の精神分析』が出題されていました。 以前読んだ記憶があるものの、その大部分を忘れていたのです。 あらためて、じっくりと文章を読むにつれ、事実を正確に描写するというのはこういうことなの... 2018.11.25Book