新着記事

essay

【教養】ゆとりと奥行きが抜け感を育て肩に力の入らない人間を作る

教養の大切さみなさん、こんにちは。ここのところ、人はどう生きたらいいのかと考える時間が増えました。何をいまさらと言われればそれまでです。しかし本当なのです。年齢を重ねてきたからかもしれません。いい人生をさらに歩みたいと思うようになりました。...
various

ディズニー神話は優れた上司やスタッフのおもてなし感覚から生まれた

ロングセラーみなさん、こんにちは。先日、図書館でなんとなく手にとった本の話を書きます。結局最後までその場で読んでしまいました。奥付をみると、2002年発行とあります。タイトルは『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』とい...
various

「クレジットカード・不正利用」カートから離脱する理由「カゴ落ち」

カゴ落ちみなさん、こんにちは。あなたはこの言葉を聞いたことがありますか。「カゴ落ち」がそれです。別名は「カート放棄」です。近年、ネットショップの売り上げは上がる一方ですね。ぼくも便利に使わせてもらっています。昨日は洗濯洗剤を買いました。1度...
essay

【不登校への処方箋】苦しさを察してくれる人を探すことの大切さ

不登校みなさん、こんにちは。今回は中学生の時期にピークを迎えるという不登校について考えてみます。数字を見ると、愕然としますね。特にコロナ以後、不登校も増えていると聞きます。もちろん、数字がすべてをあらわすワケではありません。理由は人それぞれ...
essay

【コミュ力】競争社会を生き抜くために絶対不可欠な能力【圧迫面接】

圧迫面接みなさん、こんにちは。大学を出てからしばらくサラリーマンをしていました。といっても商社や銀行ではありません。出版社でした。面接を受けました。卒業してから5月にやっと決まったのです。普通なら、在学している4年生のうちに内定というパター...
essay

【禁色・三島由紀夫】金屏風に描かれた絢爛たる異世界の絵巻【同性愛】

禁色(きんじき)みなさん、こんにちは。以前からどうしても読みたいと思っていた小説をやっと読了しました。『禁色』です。三島由紀夫の小説はどれも好きです。亡くなる直前に脱稿した『豊饒の海』などは特に気にいっています。ここのところ、彼の作品を集中...
essay

「コミュ力」トホホ話と礼儀・表情・仕草が瞬時に立ち位置を変える

人間関係の難しさみなさん、こんにちは。今回は1番難しいコミュニケーション能力について考えてみます。社会に出ると、それまでの代表的な尺度だった学校の成績なんて、誰も気にしてくれません。それはそうです。首から通信簿を下げているワケにもいきません...
essay

「アンガーマネジメントの鉄則」すぐに怒っちゃダメ「ストレスの海」

ストレスの海みなさん、こんにちは。今日は怒り(アンガー)についてちょっとだけ考えてみます。世の中はストレスの塊でいっぱいです。毎日イライラしてばかり。電車がなかなか来ないと思ったら突然人身事故のアナウンス。いつもとコースを変えて迂回ルートを...
essay

【幸せのものさし】家計簿からみえる格差社会の暮らしで気づいたこと

家計簿みなさん、こんにちは。週刊誌なんかを時々本屋さんで立ち読みしていると、家計簿の欄があったりします。他人の家の収支決算を覗き見るのは、あんまりいい趣味じゃありません。しかしそこそこに興味深いものではあります。月収はいくらで、そのうち食費...
essay

「やめて幸せになる100のこと」好きなように生きたらいいじゃない

やめて幸せみなさん、こんにちは。新聞を読んでいたら、ある歌手のムック広告が載ってました。写真で売れちゃうのが羨ましい。歌手とかタレントというのは有名な分だけ苦労もするだろうけど、こういう時は有利だね。「60歳すぎたらやめて幸せになれる100...
various

「礼記・四書五経」虎よりも怖いものは何かといえば「儒教の教書」

四書五経みなさん、こんにちは。儒家が尊重した書物には中国の人々の思想が刻み込まれています。その中でも四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中でも特に重要とされる書物です。四書は『論語』『大学』『中庸』『孟子』。五経は『易経』『書経』『詩...
various

【世代間における環境倫理学】我々は未来の世代にエネルギーを残せるのか

環境倫理学みなさん、こんにちは。今回はエネルギーを使うとはどういうことかについて考えます。難しい問いです。真剣に考えれば考えるほど、答えが出ません。それでも論じなければなりません。小論文の問題としてはかなり高度なテーマです。課題文は哲学者、...