学び 【小論文の採点方法】ブラックボックス化した評価の基準を開示します 小論文の採点方法というのは完全にブラックボックス化しています。誰がどのような方法で行っているのか。年内入試が叫ばれて、ますます小論文の重みが増しています。あなたの書いた答案がどのように採点されるのか。ポイントをみてみましょう。 2023.06.02 学び
学び 【マルジャーナの知恵】利潤は差異から生じるという資本主義の論理 アリババと40人の盗賊という話は有名ですね。その物語の中に出てくるマルジャーナという女性の話を御存知ですか。今回はそこから、資本主義の本質を抉り出そうとします。キーワードは差異です。違いを作り出すことで利潤が生まれるという話です。 2023.06.01 学び
本 【掟の門・カフカ】長編・審判の挿話から独立した不条理な物語【法とは】 フランツ・カフカの小説『掟の門』を読みます。これは『審判』という作品の挿話として書かれたものです。後に独立して1つの作品となりました。ストーリーは短いのですが、その内容は複雑です。不条理の文学と呼ばれています。 2023.05.31 本
本 【おもて歌のこと・無名抄】師との会話から名歌の真髄を学ぶ【鴨長明】 鴨長明の『無名抄』は中世の歌論書とし有名です。今回は藤原俊成の歌について、師匠、俊恵との会話を扱った段落を読みます。歌の命はどこにあるのか。よく知られた歌であっても、欠点のある歌もあるのです。俊成が自選した歌を巡っての会話は興味深いです。 2023.05.30 本
学び 【批評の言葉】俯瞰する力と感受性を育てるための方法【AIとの差】 人間は成長するにつれ、言葉を獲得していきます。最初は批判のことばから、やがて批評のことばになるのです。そのために必要なものは何か。それが俯瞰する力と感受性です。そのためにたくさんの文章を読み、直感力を養う必要があるのです。 2023.05.29 学び
本 【和歌の効用・俊頼髄脳】紀貫之が馬に乗り蟻通明神の御前を通った時に 和歌の効用について書かれた『俊頼髄脳』の一節を読みます。歌論書として優れた内容を多く孕んでいる本です。紀貫之がたまたま蟻通明神の御前を馬で通った時、何が起こったのか。そこから歌の持つ効用を考えようという評論です。 2023.05.28 本
本 【声に出して読む・初恋】七五調の文体を身体の中に取りこんで心地良く 島崎藤村の詩を読みましょう。初恋です。誰もがよく知っている詩です。なぜこの詩は人気を保ち続けているのでしょうか。その理由を考えると、文体の問題があります。七五調の文語文が持つ響きは、他の詩とは明らかに違うのです。 2023.05.25 本
学び 【ことばへの問い】 世界を言語で分節化していく時にこぼれおちるものは ことばは世界を認識するための大切な手段です。しかしあらゆる事象が言語化されるのでしょうか。太古からあった自然の光や水の揺らめきは、どのような言葉で認識されてきたのか。あるいはされてこなかったのでしょうか。 2023.05.24 学び
学び 【人新世の環境危機・資本主義の闇】温室効果ガスをどうやって減らすのか 人新世と呼ばれる時代です。環境がますます悪化し、地球温暖化が叫ばれているのです。その中で資本主義の限界もみえてきました。私たちはどうやってこの危機を乗り越えていけばいいのか。その難題の解決に向けて考えてみます。 2023.05.23 学び
学び 【トリアージ社会】生命の重みを図る客観的な手段は存在するのか【統計】 トリアージという言葉を御存知ですか。かつては野戦病院で使われいました。現在では私たちのあらゆる生活に直結したところで使われています。人の命の重みをどのように量ればいいのかという、根本的な問題なのです。 2023.05.22 学び
学び 【チャットGPT・急速進化】利用者1億人を突破した生成AIの真の実力は チャットGPTが急速に進化しています。あっという間に利用者が1億人を突破したそうです。怖ろしい話ですね。生成AIの真の実力はどの程度のものなのでしょうか。今回トライアル版で、いくつか気になる質問をしてみました。 2023.05.19 学び
本 【漫罵・北村透谷】日本の開化は内なる革命でなく移動にすぎなかった 明治の文人、北村透谷の『漫罵』を読みます。彼が何を批判しようとしているのかということを、しっかりと掴み取ってください。夏目漱石の文明開化論と似た性質を持っています。明治維新が表層的な文化の移動に過ぎなかったというのです。 2023.05.18 本
学び 【コンコルドの誤り】投資の総量で次の行動を決める人間の悲しい生態 「コンコルドの誤り」という言葉を知っていますか。かつて超音速のジェット旅客機が開発されました。しかしあまりに費用がかかり、結局20機だけ製造されて、完全中止となったのです。なぜこのようなことが起こったのか。その背景を探ります。 2023.05.17 学び
学び 【コンクリートの時代・隈研吾】二項対立で論点をあぶりだす【木の本質】 建築家、隈研吾氏の名前を御存知でしょうか。オリンピックの時に建て直した国立競技場の設計をしたひとです。格子状の木材を使ったシンプルなデザインが好評でしたね。彼のエッセイは、コンクリートの時代は終わったという衝撃的な内容のものです。 2023.05.16 学び
本 【学問のすすめ・福沢諭吉】現代社会を考える時の座標軸になる名著 福沢諭吉の代表的な著作といったら、『学問のすすめ』でしょう。なぜ彼はこれほどに学ぶことを勧めたのか。それは新しいものを自分の理解できる場所に置くことの大切さを知っていたからです。学ばなければ、何も得られるものはないということを知っていました。 2023.05.15 本
本 【最後に小説を書いたコラムニスト】小田嶋隆に献杯【東京四次元紀行】 小田嶋隆というコラムニストを知っていますか。なかなか諧謔にみちたうまい文を書く人でした。偶然本屋さんで立ち読みしたのがきっかけで、その後、小説を手にとることになりました。たった一冊の小説を書いて、すぐに亡くなったのです 2023.05.13 本