家でパンを焼くということ

日常

パン焼き器を便利に使ってます。
なんの気なしに買い込んだ。
安いパンは何が入っているのかわからないと家人が呟くし。
さりとて、高いパンは高い。
いちいち買いにいくのも面倒くさい。
それなら家で焼くかということになった。

しかしやったこともない。
イースト菌とは縁のない暮らしだったからね。
まさかオーブンでは大変だろう。
そこでパナソニック製のに手が伸びたというわけです。

これが案外簡単だった。
ただし少々の慣れが必要ですね。
焼けたパンが、なかなかお釜から抜けない。
しかもやたらと熱い。

最初はレシピを必死に見ながらやりました。
近頃は全部頭の中に入ってます。
牛乳とバターをうまく使うと、スポンと抜ける。
しばらく冷やして、7枚に切って、あとは冷凍庫へ直行だ。

ただし時間がかかる。
4時間ちょっと。
粉をふくらませるのに、あんなにかかるもんか。
イースト菌も減る。
大量に必要なので、3グラムに小分けされたのを箱で買ってる。

いちばんいいのはできた瞬間のあのなんともいえない香りですね。
これはちょっとご機嫌な気分へと誘います。
中流家庭の円満な香りとでもいうのかな。
そんなものがあるとすればの話。
所詮、幻想だよ。

子どもがわあわあ言いながら、むしって食べるという図も悪くはない。
ただしいつもそんな調子で食べられたら破産だ。
なんでもほどほどがよろしいようで。
家人はまったくやりません。
これはいつの間にか、ぼくの専有的な仕事になりました。

タイトルとURLをコピーしました