源氏物語

「源氏物語・心づくしの秋風・須磨」新たな出逢いの予感と海辺の寂しい日々

源氏の須磨がえりという有名な言葉があります。桐壺から読み始めた人も、須磨の段あたりまでくると、くたびれてしまうのです。実はこのあたりからが本当に面白くなるんですけどね。ぜひ、この本を覗いてみてください。

『源氏物語』は一条天皇の中宮・定子に捧げた鎮魂のための創作だったという説

源氏物語は平安時代を代表する文学作品です。紫式部はこの物語をどのような構成のもとに書き始めたのでしょうか。具体的には誰をイメージしてまとめたのか。それを考えていくと、彼女の周囲にいた人間模様がはっきりと見えてきます。

『紫式部日記』関白藤原道長と紫式部の仲についてヒントになるのはこの2話だけ

紫式部日記は実に興味深い日記です。誰にもみせる予定はなかったはずです。しかし中宮彰子のためにどのような動きをしていたのかということもよくわかります。清少納言に対するライバル心もここにはみてとれます。道長との関係はどうだったのか。