essay

ゆとりと奥行きが抜け感を育て肩に力の入らない人間を作る

教養の大切さみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。ここのところ、人はどう生きたらいいのかと考える時間が増えました。何をいまさらと言われればそれまでです。しかし本当なのです。年齢を重ねてきたからかもしれません。いい人生をさら...
various

【作文コンクールと受験】chatGPTで書いた文章を瞬時に見抜く技とは

生成AIとコンクールみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。先日の朝日新聞朝刊をお読みになりましたか。タイトルは「作文コンクールAI警戒」というものでした。夏休みによく実施される作文コンクールの話です。その応募作の中に、Ch...
various

「独学の基本」最良の縁と相性がハイレベルな経験知と脳力を創り出す

縁と相性みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は独学の基本について考えます。それは何か。ズバリ最良の縁と相性です。ぼくはこの2つの存在を信じています。今までの人生の中で本当にさまざまな人に出会ってきました。仕事も何度か...
various

【実在論と唯名論】永遠の論争の原点はであることとすることの違い

実在論と唯名論みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は哲学の根本的な考え方について、少し頭を悩ませてみましょう。よく言われることです。実在論と唯名論の違いは何かということです。この表現を聞いたことがありますね。ただしき...
essay

松本清張のミステリーは人間のカオスから生まれたという説を検証する

清張ミステリーみなさんこんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。毎日いろんな話を書いています。書評もやりたいのですが、あんまり無理してもいけないので、可能な範囲でちょこちょことまとめていきます。そのうち、記事数も増えていくのかな。塵も積...
essay

【水のいのち・高田三郎】合唱曲の中でも異例の人気を誇る無垢な作品

無垢な音みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今日はぼくの好きな合唱曲の話をさせてください。もちろん、これがベストだなんて簡単には決められません。好きな曲はたくさんあります。中学、高校時代を通じてずっと合唱をやってきました...
various

【言葉と表情】どちらがよりコミュニケーションの道具として有用なのか

舌打ちの意味みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は「言葉」と「表情」という2つのキーワードについて考えてみます。この両者はどのような特徴を持っているのでしょうか。その中で、ここでは誰もがとっさにしてしまうことのある「...
various

【TDL閉館第1号】ミートザワールドの存在が超懐かしい【思い出】

夢と魔法の国みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。東京ディズニーランドの話をします。できたてのアトラクションについての話題ではありません。かなり昔のお話です。今回は過去のアトラクションについて、ちょっと書かせてください。新...
various

【シャーデンフロイデ】他人の不幸を密かに望む悲しい人間の性【嫉妬】

嫉妬の感情みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は人間の心理について少し考えてみましょう。人間は複雑な生き物です。あなた自身の心の内側を少し覗いてみてください。いやな言葉がありますね。「人の不幸は蜜の味」というのがそれ...
various

【落語・千両みかんと勝者の呪い】モノの価値は需要と供給という論理の奴隷

花見酒の経済みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回はちょっと落語の話をさせてください。落語と経済学をアレンジしたものを、授業で扱うというのはユニークな発想ですね。もともと、お金にまつわるネタは落語の中にかなりあります。...
various

【スクーリング】カリスマ創始者を至近距離で見た日

PRの仕事みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。教員になる前はマスコミの仕事をしていました。今でもよくその頃のことを思い出します。かなりのインパクトがあったということなんでしょうね。普段なら会えない人にも会えました。とにか...
various

【贅沢の条件】情報化社会と物語の間には「はるけさ」と「おののき」が潜む

贅沢の条件みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回のテーマは「情報化社会」です。情報が世界を駆け回るスピードが速くなっています。地球のどこかで起こった事件が、瞬時に世界中の人の知るところとなります。そこにどのよう意味があ...
various

「茶番に寄せて・坂口安吾」日本の文化に道化の観念が希薄なのはなぜか

笑いの本質みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は坂口安吾が1939年に書いた「茶番に寄せて」の一部を読みます。なぜ日本には道化の概念が根づかないのかというのが主題です。笑いの本質を探るのは大変に難しいですね。落語家、...
various

【才と徳・資治通鑑】聖人・君子・小人・愚人を見分けて配置するためのヒント

才と徳みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は中国北宋代の政治家、歴史家である司馬光(1019-1086)が1084年に著した『資治通鑑』(しじつがん)を読みます。この本は実際の政治を行う上での参考にすべき書として作ら...
essay

【9才の壁・国語力】勉強のつまずきはここから始まる「帰国子女」

国語につまずくみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は今までの経験から気づいたことを書かせてください。赴任していた学校での話です。いわゆる帰国子女をたくさん預かる高校でした。担当の分掌についていたため、他の先生方より彼...
various

【人材発掘】企業は集合のど真ん中と辺境にいる人間を求めている

求人欄みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は企業の人材発掘について書きます。ぼく自身、教師になる前はサラリーマンでした。時たま、会社員時代のことを思い出します。ものすごく懐かしいです。出版社に勤めていました。ご存知で...
various

【沈黙する花】美しい花があるだけで花の美しさというものはない

沈黙する花みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は映画の中に登場する花について考えます。たまたま、教科書で映画監督、西川美和氏のエッセイを読みました。その瞬間、評論家、小林秀雄の有名な警句を思い出したのです。御存知でし...
various

『ハヤブサ消防団』と『彼は早稲田で死んだ』の2冊を読んで考えたこと

週に2冊みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。暑い夏の到来となりました。涼しい環境にいると、つい横になることが増えます。いつの間にか35度が標準、40度が猛暑という基準になってしまいました。毎日、熱中症に気をつけろとテレビ...
various

「太宰治」名作津軽は屈折した故郷への愛と自虐的な作家魂の結晶である

富嶽百景みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は学校で何度か教えた太宰治の小説『津軽』を解説します。今、小説と書きましたが、その性格はかなり曖昧です。ルポルタージュともいえば言えます。旅行記の一種です。しかしその筆致は...
various

【女生徒・太宰治】少女の不安を巧みに表現した自意識過剰型日記

自意識過剰みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。太宰治というのは不思議な作家ですね。周囲の人にさまざま迷惑をかけながら、人妻と入水自殺までし、それでもいまだに多くの読者に愛されているのです。確かに文章力があります。言葉を縦...
essay

「学力」子どもが良い成績をとることにこだわらなくなった保護者たち

調査の結果みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は2024年度「経年変化分析調査」の結果を考えてみたいと思います。この調査は、小学6年(約3万人)と中学3年(約7万人)を抽出して3年ごとに同じ問いで変化を分析するもので...
various

【AIとトロッコ問題】道徳的ジレンマや合理性の果てに【ハーバード白熱教室】

トロッコ問題みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回はイギリスの哲学者フィリッパ・ルース・フット(1920年〜2010年)が提起した倫理学的な思考実験をさらに先まで考えてみます。以前、NHKで放送されたハーバード白熱教室...
various

【独学のすすめ】アウトプットを継続すれば段取り力と高揚感をゲットできる

独学のすすめみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は独学について考えてみます。勉強は最後は1人でするものです。もちろん仲間は必要です。しかし最終的な詰めは独力でやらなければいけません。ブログを書くのもそうです。研究論文...
various

【詩的リズム・音数律】促音1つで表現効果に差が【汚れつちまつた悲しみに】

詩的リズムみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は詩の音律ということについて考えてみます。中原中也の「汚れつちまつた悲しみに」をサンプルに取り上げます。詩集『山羊の歌』に収められたこの詩は、昭和9年に発表されました。詩...
various

【発心集・鴨長明】煩悩の虜になると名僧も十悪の罪業に陥る危険が

煩悩の虜みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は『発心集』を題材にして、人間の欲望について考えてみたいと思います。奈良薬師寺の証空律師が引退した後の話です。律師とは僧正、僧都に次ぐ官のことです。その彼が高齢であるにもか...
various

【フィルターバブル】あなたのスマホにはあなたの推しだけが並ぶという怪

フィルターバブル現象みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。突然ですが、あなたは全国学力学習状況調査(全国学力テスト)についてご存知ですか。これは小学6年生と中学3年生を対象に、学力や学習意欲などを毎年調べる目的で文部科学省...
various

【噂話】男が腕時計に凝ると身上を潰すというのは本当なの?

男は腕時計みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今日はいつもと全く無関係な話を書きます。たまにはこういう話題もいいのかなと思いましたのでね。実はぼくの知り合いに時計の大好きな男がいます。家を訪ねるとつい買っちゃったといって...
various

【ポピュリズム】現代に蔓延する将来構想のない語りかけのマジック

ポピュリズムみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は世界を覆っているポピュリズムについて考えます。最近、よく耳にする言葉ですね。あらためて内容をチェックしておく必要があるでしょう「ポピュリズム」という言葉が定着してから...
various

【レジリエンス】しなやかな弾性と回復する能力を持つために必要なこと

しなやかな弾性みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回はレジリエンス(resilience)について考えてみます。この表現を耳にしたことがあるでしょうか。レジリエンスとは、「回復力」「弾性(しなやかさ)」を意味する英単語...
various

「語彙力」人間関係を豊かに築くために言い換えのセンスを磨け「やばい」

語彙力を増やすみなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。最近、自分に自信がない、自己肯定感を持てない若者が多いという話を、よく耳にします。登校拒否の生徒数も増加の一途です。コロナの蔓延以後、その数が急激に増えたとか。かつては全...