suikyo

essay

【フィルターバブル】あなたのスマホにはあなたの推しだけが並ぶという怪

フィルターバブル現象全国学力学習状況調査(全国学力テスト)が今年も4月に実施されました。これは小学6年生と中学3年生を対象に、学力や学習意欲などを毎年調べているテストです。文部科学省がこの時期に実施しています。新聞にはその試験の内容が掲載さ...
various

蜻蛉日記「十七日、雨のどことなくふるに」夢ははたして現実になったのか

夢判断こんにちは。今回は夢判断について考えてみます。蜻蛉日記は平安時代中期の日記です。作者は右大将道綱の母という人です。本名は記録として残っていません。藤原兼家との結婚生活の苦悩と息子、道綱への愛情で構成された作品です。夫、兼家は多忙な人で...
various

【蜜柑・芥川龍之介】疲労と倦怠の日を送る作家が生の意味を垣間見た瞬間

蜜柑みなさん、こんにちは。今回は芥川龍之介の短編を取り上げます。タイトルは『蜜柑』です。お読みになったことがありますか。学校ではめったに扱いません。所収している出版社もありますけれど。教科書ではもっぱら『羅生門』でしたね。これは高校1年で習...
various

【大岡信・ことばの力】染色家志村ふくみの見た桜色の真実とは

折々の歌みなさん、こんにちは。今回は光村図書版、中学2年の国語の教科書に載っているエッセイを取り上げます。筆者は詩人の大岡信です。8年ほど前に亡くなりました。『折々の歌』はご存知ですか。1979年から2007年までずっと朝日新聞の朝刊第1面...
essay

「小川国夫・アポロンの島」透明感のある力強く澄んだ言葉との出会い

透明な小説みなさん、こんにちは。今回はかつて読んだ本の中で1番澄んだ印象のある本の話をさせてください。小川国夫の『アポロンの島』がそれです。ほとんどの人が全く知らない作家でしょう。今から17年前に亡くなりました。古井由吉、黒井千次、後藤明生...
essay

「タイ式生活のすすめ」マイペンライの暮らし方こそがトレンディ

マイペンライとはみなさん、こんにちは。少し前のことです。担任団の解散旅行でタイへ行ってきました。なぜ行ったのか。あったかいところでのんびりしたかったのです。担任団で最後に旅行をするというのは、それまでの3年間の最後の儀式みたいなものなのです...
essay

【私たちの望むものは】歌手・尾崎豊とは何者だったのか【没後33年】

尾崎豊みなさん、こんにちは。尾崎豊が亡くなってから33年。早いものですね。1992年4月25日。彼は26歳で亡くなりました。不思議な人です。何年かの周期でブームが来ます。忘れていない人が大勢いるという証拠でもあります。全裸で死んでいるのが発...
various

【声に出して読む・初恋】七五調の文体を身体の中に取りこんで心地良く

島崎藤村みなさん、こんにちは今回は島崎藤村の詩、「初恋」を読みます。声に出して音読してみてください。独得のリズムが身体の中に入ってきます。言葉の持つ不思議な力ですね。初恋が発表されたのは、明治29年(1896)のことでした。七五調の文語体で...
various

【鴻門之会・項羽と劉邦】この章段を読むと漢文に100倍の親しみが

ハイライトみなさん、こんにちは。今回は漢文の授業の中でも人気のある「鴻門之会」を読みましょう。覚えていますか。全くそんなの知らないという人は是非、司馬遼太郎の本を読んでください。タイトルは『項羽と劉邦』です。漢楚の戦いは中国の歴史の中でも最...
various

【不全感と愛嬌】人間にとって1番必要なものはこれ【先達はあらまほしき】

不全感と愛嬌みなさん、こんにちは。人間、毎日仕事をしなくては食べていけません。なんにもしなくても生きていける人は誠に羨ましい存在です。しかしかなりの確率で、つまらないでしょうね。人間は誰かのために生きているという実感がないと、生の喜びが得ら...
various

【安藤忠雄・連戦連敗】ホントに好きじゃなければ無理【独学の強さ】

消える建築物みなさん、こんにちは。今回はかつて読んだ安藤忠雄の本について語らせてください。建築は隈研吾の時代ですね。名前はご存知だと思います。木材をふんだんに使った建築物があちらこちらにあります。国立競技場もその1つです。先日訪ねたある私立...
various

【落語】仕方噺・蒟蒻問答のキモは言い立てと禅問答の謎解き

仕方噺って何?みなさん、こんにちは。久しぶりに落語のネタで失礼いたします。なんといっても落語の話をしているだけでご機嫌なのです。今回のテーマは仕方噺(ジェスチャーでオチをとる噺)として、最も有名な「蒟蒻問答」です。「オチ」はわかりますよね。...
various

【十善戒・振り込め詐欺】人を騙すなんて最低だという感覚が命です

人を騙すのは最低みなさん、こんにちは。落語を時々、あちこちで喋らせてもらっています。皆さんに喜んでいただけるとやっぱり嬉しいですね。稽古し始めてからもう12年くらいになりました。落語はもともと仏教と深い縁があります。いろいろと関係のある噺を...
essay

【衛生観念】私の赤ちゃんに触らないでという投書の持つ意味は?

新聞の投書欄みなさん、こんにちは。毎日、暢気に暮らしてます。これといった悩みもありません。お茶を飲みながら、毎日ブログを書くのが楽しみの1つです。朝起きてまず見るのが新聞です。いろいろな情報の宝庫といってもいいでしょう。最近は新聞をとらない...
various

際限のない欲望を無理に作り出すことの空しさだけが地に溢れる現代

新しいスマホみなさん、こんにちは。今回は新しいスマホが欲しいけれどという話をさせてください。毎日、あちこちの広告を見ています。ネットでぼんやり見ていると、毎月のように新製品が発売されているのがよくわかります。本当に次々と新しい製品が出るので...
various

【ワキは旅人】本質を分けるという意味の語源に能の醍醐味を見た

ワキは脇役ではないみなさん、こんにちは。今回は「能」の話をさせてください。そんな面倒くさい時代遅れの芸能につきあっていられないという人も多いでしょうね。昔、高校時代に1度だけ、芸術鑑賞の時間に見たことがあるなどという人もいるかもしれません。...
various

【文学の仕事・加藤周一】科学技術の時代に文学が必要な理由【小論文】

文学の仕事みなさん、こんにちは。今回は文学の持つ役割について考えてみましょう。文章の一部分は令和3年、都立立川高校の推薦入試に課題文として出されたものです。タイトルに掲げた文は、評論家、加藤周一氏の『私にとっての20世紀』に収録されています...
essay

【孤独との対話】言葉の森で彷徨い続ける覚悟があれば必ず生き残れる

コミュニケーション能力みなさん、こんにちは。今回は少し言葉の森を探索してみましょう。いまさらそんなことをしている暇なんてないよ。あなたが口にしたいことはよくわかります。世の中はスピード時代です。的確に短時間で相手に通じる文章が書けること自分...
various

【小論文】複数の課題文がある問題を素早く乗り切る3つの確実な方法

課題文が2つみなさん、こんにちは。小論文はとにかく書かなければうまくなりません。少しくらいの小手先のテクニックでは上達しないのです。どうしても1つのテーマばかりやっていると、煮詰まってきます。全く出口がみつからなくなるのです。そういう時は適...
various

【作家・中上健次】路地の魅力が昭和の力の源泉だった【風景の変化】

紀州の路地みなさん、こんにちは。今回は小説家、中上健次について語らせてもらいます。もう彼の存在も随分と遠いものになりました。彗星のようにあらわれて、あっという間にこの世を去ったのです。今でも小説は読まれているのでしょうか。そんな作家は知らな...
various

「太宰治・清貧譚」中国の短編集『聊斎志異』に取材した怪異な小説

走れメロス、津軽、富嶽百景みなさん、こんにちは。今回は太宰治の短編小説について書きます。中学校での定番はなんといっても『走れメロス』ですね。誰もがよく知っています。友情というものが本当に成立するのかという、真摯なテーマの小説です。読後に感想...
essay

「子供と玩具」遊びの本質はどこにあるのかを考える「想像力の価値」

子供と玩具みなさん、こんにちは。今回はおもちゃの話を少しします。玩具ですね。澁澤龍彦の「玩具のシンボル価値」というエッセイを参考にして考えてみたいと思います。彼のことを御存知ですか。小説家、フランス文学者、評論家です。ぼくの好きな本に『高丘...
various

【AI最前線】不気味の谷を越え人はロボットに親近感を抱くのか

夏目漱石のアンドロイドみなさん、こんにちは。今回はちょっといつもとテーマをかえて、人工知能の話をさせてください。もちろん特別な専門知識があるワケじゃありません。少しだけ興味があったアンドロイドロボットの話です。はじめてこの種のロボットにお目...
various

【定年後・断捨離】いらないものを速攻で捨てる勇気【エントロピー】

エントロピーとはみなさん、こんにちは。今日はエントロピー低減化について考えます。この言葉を聞いたことがありますか。熱力学でよく使う表現です。乱雑さ、無秩序さ、不規則さの度合いをあらわす言葉です。エントロピーの低い状態をネゲントロピーが保たれ...
various

【思考の本質・ひらめき】論理力と思考力は全く別物という厳粛な事実

思考の本質みなさん、こんにちは。今回は論理力とはなにかという、根本的な命題にせまってみます。今年度から高校では新しいカリキュラム、「文学国語」と「論理国語」という授業が始まりました。それぞれが選択科目なので、学校によって配置の仕方はさまざま...
various

【戒老録・曽野綾子】計画通りの人生なんてありえない【痛快な本】

戒老録みなさん、こんにちは。今回は作家、曽野綾子さんの本を取り上げます。こういう著書があるのをつい最近まで知りませんでした。なんということなしに、評論家、佐藤優氏の本を読んでいたら出てきたのです。彼は神学科で学んだキリスト教に造詣の深い人で...
various

【小論文の掟】バランスのいい新鮮な文章が感動と共感を読者に与える

魅力的な文章みなさん、こんにちは。今回は読者に感動と共感を抱いてもらうための文章について考えてみましょう。文は生きています。どのように書いたらよりいいものになるのか。そのためのアプローチの方法とは何か。一緒に悩んでください。理屈がわかってい...
various

【万葉秀歌】日本最古の歌を通じていにしえの人々のおおどかな息吹きを知る

万葉秀歌みなさん、こんにちは。今回は『万葉集』について考察してみましょう。じっくりと秀歌を味わって、おおどかな万葉人の心を探ってみたいのです。万葉集は7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存するわが国最古の歌集です。全20巻からなり...
various

【魯迅・故郷】貧しさに苦しむ中国の未来に文学の可能性を託した人

次世代への希望みなさん、こんにちは。今回は中学校の教科書に載っている魯迅の『故郷』について考えてみましょう。3年生で必ず習う小説がこれです。ぼくも数年前に中学3年の国語を担当したことがあります。卒業を前にして、この作品を読めたことは幸せでし...
various

【日本人の美意識・高階秀爾】我々は何を美しいと感じてきたのか

西洋と東洋みなさん、こんにちは。今回は日本人の美意識について考えます。このテーマは実によく授業で取り上げられますね。高階秀爾の代表的な評論です。ご存知ですか。日本を代表する美術評論家です。芸術とそれが生まれた風土について長い間研究を続けてき...