落語なんて普通の人はやらないです。
恥ずかしいし、みっともない。
できっこない。
そういうもんです。
それが普通の感覚だ。
しかしあえてやってみようとする人も世の中には大勢いるのです。
1人でできるしね。
youtubeを見て完コピすれば、なんとかなると考えるのも無理はない。
しかし見るとやるとは随分違います。
やっぱり難しいのだ。
もう17年目に入りました。
実際にあちこちで高座にあがり、お客様に聞いてもらうようになってから。
最近はなんだかつらいね。
自分の限界を知ることが増えた。
最初の頃は、必死で噺を覚えたよ。
今。いくつやれるのかな。
亡くなった柳家小三治が好きでした。
「死神」は今も好き。
人間国宝になった五街道雲助の最新刊『雲助おぼえ帳』を読みました。
苦労してるよ、師匠は。
自分の任にあった噺かどうか。
それが一番。
柄にあわない噺はいくらやっても無理。
秋ですね。
よくやるのは「目黒のさんま」だ。
バカ殿バージョンでね。
秋の抜けるような天気の日にはピッタリだよ。
好きな噺はいろいろあれど、「井戸の茶碗」も好き。
いい人ばっかり出てくるからね。
名人ものなら「抜け雀」かな。
親子なら「子別れ」。
みんな長い。
30分はかかる。
どうやって覚えたのかな。
それさえ、忘れちゃいました。
近々、またやらないと。
今度も名人ものの予定です。
「ねずみ」かな。
あんまり稽古してもうまくならない。
でもやらないとね。
へんなこと始めちゃったもんだ。