昔習った漢文に「水は方円の器に従う」というのがあった。
つまり、どこにでもどんな形になっても、水は流れていくということです。
それだけの柔らかさと強さを持ってる。
近頃の雨は、降りだしたらすぐにはやみません。
1時間に100ミリはすごい。
そういう風土になったのだ。
停電になれば、止水版だって動かない。
人間も逃げる。
四日市の地下駐車場に残されたのはなんと300台だとか。
車は水に弱いからね。
もったいない。
近頃は地下にいろんな施設があります。
歯医者もバーも学習塾も。
どれもアウトだ。
ちなみに池袋の寄席も地下にあったな。
かつて東京駅の地下街を歩き回っていた頃がありました。
西銀座デパートから少し歩いて。
2階になかなかのレストランがあって。
とある会社の部長が豪華なお昼をおごってくれたことも。
今、思い出した。
いい記事を書いてくれたというのでね。
あの時、初めてセグメンテーションという言葉を使った。
マーケティングの勉強をちょっとだけしたのです。
すごく懐かしい。
東京駅の地下はすごかった。
新宿のサブナードなんか、ずっと後の話です。
駅の土地はまさに土一升金一升。
真下にもぐるしかない。
札幌に線上降水帯の大雨は降らないだろうけど。
あそこもすごい。
蟻の巣だ。
なにが起こっても不思議じゃない世の中になったね。