「小論文・足元を掘れそこに泉あり」出題意図を理解し読み手をインスパイアーする

足元を掘るとは

みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
小論文の難しさはその言葉にこだわりすぎてしまうところから出てきます。
何が言いたいのだろう、と考えるのはかまいません。
しかしあんまりひねくり回してしまっては元も子もないのです。
結局論点がメチャクチャになってしまいます。
ニーチェのこの言葉は、よく聞くものです。
600~800字程度で文章をまとめるとなると、どこに視点を置けばいいのか迷ってしまいますね。

何を結論にすればいいのか。
何を主題にすればいいのか。
確かに迷います。
高い評価を手にするためには、最初に出題意図を理解することです。
キーポイントは必ずその周辺にあるのです。

なぜ「掘る」のか

どうして、そこに「泉」があると考えるのか。
それを徹底的に考えましょう。
似た表現に「灯台もと暗し」というのがあります。
この両者は必ずしも同じものではありません。
確かに自分の足元が暗くて、よく見えないという現象は似ています。
ただしそこから次のアクションをどう起こすのかということが問題なのです。
ニーチェの言葉には、そこから先に「掘る」という作業があります。
そこには「泉」があり、豊かなエネルギーの源泉が満ちているのです。
「掘る」とはどういうことか。
よく考えてみてください。

足元を照らす

一言でいえば、足元を照らし、自分の経験や知識を掘っていくのです。
その先には何があるのか。
それは誰にもわからないのです。
しかし確実に掘り進むしかありません。
生きるということは、つまりそういうことです。
あなたになんの経験もないということはないはずです。
学校での日々を思い出してください。
クラス、クラブ、委員会活動、学校外での体験。
家族、親戚との日常生活。

あらゆる場所で自分が何をし、何をみてきたのかを思い出してください。
その中で、現在の自分をつくりあげてきた源泉と呼べるものは何か。

その周辺をここでは大切にしなくてはいけません。
書くことが全く思いつかないということはないはずです。
その時に気づき、それ以降の行動の指針にしたことはありませんか。
大人に言われて気づいたことよりも、自分が失敗の中で知ったことの方がリアリティがあるでしょうね。
とはいえ、こんなことがあったという作文をダラダラ書いても意味がありません。
そこで発見したことの方に重点を置いてください。

発見したこと

それまで自分の問題はこんなことだった。
しかしなかなかうまく解決していく方法がみつからなかった。
たとえば、人間関係でもいいです。
自分がキャプテンをしていると、周囲の人間関係がギクシャクしてしまう。
先生との関係もうまくいかない。
自分の何が悪いのかよくわからない。
それでも一生懸命、友人の話を聞いて、気がついたことは最初に行動するようにした。
挨拶も以前より大きな声ではっきり言い、後輩にも頭を下げた。
絶対に人の悪口を言わないように努めた。
そうしているうちに、仲間との関係が微妙に変化してしてくるのを感じた。

あなたはそれ以前の失敗の中からさまざまな原因を考えます。
その後、大きく修正を試みます。
その結果、以前とは違う生き方ができるようになったかもしれません。

問題の解決に挑んだ実績がみえてくれば、それは意味のある小論文なのです。
ニーチェの使った言葉の説明をいくらしてみても、なんの重みもありません。
その中にある表現に自分を重ねるのです。
そこから解決への糸口をさぐるのです。
ここでいう「泉」とは何かを真剣に考えてください。
それは豊かにあふれるあなたにとっての命の水でしょう。
それが何だったのか。
くやしい思いをして、つらい日々を過ごしたこともあったかもしれません。

その悔しさの中を掘ってください。
そこからつかんだことがあれば、それが「泉」なのです。
そのことを決められた字数の中に書き込む。
それが作文とは違う、あなたの小論文です。
頑張って書き直してみましょう。
もっともっとあなた自身を掘ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました