学び

学び

「蜂飼耳」詩はいつも近いところにあるのに「見たことのない風景を見たい」

詩人、蜂飼耳の世界を考えてみましょう。詩は本来どのようなものなのか。それを正確に知るためには何が必要なのか。神話の世界から平行移動しながら、現在を読み取る試みをしてみました。
学び

「作家・大江健三郎」人間を存在・行動・想像力の結晶として書ききるのが理想

文学は終わったのか。その役割は何か。いずれも難しい問いです。作家はどのようにして言葉を紡ぎ出すのか。それをあらためて考えてみましょう。ここでは大江健三郎の評論を元にして考察します。
学び

「メディアとの共生」広告と情報の境界線はどこにあるのか「ステマの恐怖」

情報と広告の違いをどのように見抜くのか。なかなかに難しい問題です。ネット社会において、膨大な量の広告を記事の中に埋め込まれて発信されると、見分けがつきにくくなるのです。それをどう解決していくのか。そのための方法があるのでしょうか。
学び

「連詩の可能性」詩人大岡信が願い続けた新鮮な言葉との出会いはあったのか

「連詩の可能性」ということについて考えてみましょう。ご存知ですか。詩人同士がお互いに1つの場で詩を綴るという試みです。大岡信が願い続けた新鮮な言葉との出会いはあったのでしょうか。NHKのアーカイブスもみつかりました。
学び

「原始社会像の真実」原始の時代にも戦争、女性差別、環境破壊はあった

原始の時代は戦争もなく、平和だったのでしょうか。なんでも昔はよかった式の考え方をするのは大変に危険です。その時代を生きた人たちは必死だったのです。そこには戦争も差別も環境破壊もあったと考えるのが自然なのです。
学び

「体験格差」低所得家庭の小学生の約3人に1人が体験ゼロという厳しい現実

体験格差という言葉をよく聞きます。子どものころに必要な体験をほしていないということが、自己肯定感の育成を阻害しているという考え方です。親や社会の価値観をどう体験させていくのかという重大なテーマなのです。