つかこうへいを知っていますか?

essay

『つかこうへい正伝』ⅠⅡを続けて読んでます。
あわせて1200ページ。
厚い本だ。
中身もめちゃくちゃに熱い。
こんなに活字の底までもぐりこむのは久しぶりかな。
完全に酔っちゃった。

人たらしですよ。
つかこうへいは。

あの時代のつかこうへいを知っていることが、すなおに嬉しいね。
後半の疲れきったつかじゃないです。
紀伊国屋ホールで「熱海殺人事件」を演出した頃のあの舞台をつくったつかです。
時代だったのかな。
すごい熱だった。
1976年からの数年間。
400人足らずのあのホールに何人入ったか。
動けなかった。

平田満、風間杜夫、石丸健二郎、根岸季衣、三浦洋一、加藤健一の面々。
あんなにインスパイアーされた舞台は後にも先にもあれだけだ。
震えたね。
あれから芝居は飽きるほどたくさん見ました。
本当に見たよ。
でも、あんなに慇懃で失礼で無様な舞台はあれ以降ありません。
「熱海」だって言われてあちこちでいろんな劇団のまで見た。
でも身体がしびれたのはあの時だけ。

後半、バージョンがかわるたびに見るのがつらくなった。
つかはつらくなると、すぐ母子の愛情に逃げる。
幕末純情伝とか、蒲田行進曲とか、飛龍伝とか。
それはないよと思った。

芝居なんて、所詮その時だけのものです。
観客の熱と舞台の熱が重なったわずかな時代にしか、達成できない悲しさがある。
どこにでもあるありふれた殺人事件を、崇高なまでに輝かせるため、言葉と音楽が鳴りひびいた。
大音響でホールを震わせた白鳥の湖、チャイコフスキーのピアノ協奏曲。
嗜虐的な言葉の渦が心地よかったな。

こっちも若かったから。
それもある。
なんにも知らなかった。
それもある。

いま考えれば、いちばんいい時代だった。
もうないですよ。
疲れ切ってますからね、今や世界は。
芝居なんてやる気分じゃない。

分厚い本を舌なめずりしながら読んでます。
終わるのはいやだ。
著者の長谷川康夫はもうこれっきりだと呟いてます。
つかさんのことはもう何も書かないそうです。
そうだろうな。
もう書けないよ。

タイトルとURLをコピーしました