suikyo

various

テストはすべからくデジタル採点の時代なのか

ちょっと驚きましたね。今日、はじめてデジタルで採点した答案を見せてもらいました。すごい枚数でも全部スキャンして、それをPCのソフトにかける。今はスキャンも全自動だからね。スピードがはやい。実際の答案は結構薄い文字で書かれたものが多いのです。...
various

身体の中にカメラを入れる技術は進歩してますね

2年に1度くらい検査してます。あんまりやりたくないけどね。便利な世の中になったというとことかも。代表的なのは胃と大腸でしょ。たいていの人がやってる。保険でやればそんなに高いもんじゃない。人間ドックだと10割ですからね。これはちょっと値がはり...
essay

秋の空には目黒のさんまが似合う

落語なんて普通の人はやらないです。恥ずかしいし、みっともない。できっこない。そういうもんです。それが普通の感覚だ。しかしあえてやってみようとする人も世の中には大勢いるのです。1人でできるしね。youtubeを見て完コピすれば、なんとかなると...
various

マウスが壊れるなんて夢にも

戦いました。この1カ月。なんだか最近ヘンだったんです。いくらクリックしても反応しなかったり、途中で切れたり。コピペもできなかったり。ノートPCを大きなモニターにつなげています。とても快適でした。16ギガのメモリーと500ギガのSSD。当分こ...
essay

何ヵ国語でアナウンスをすれば気がすむの

今日はあんまりいいお天気なので、つい隣町の某国営公園へ出かけたのです。何回か電車を乗り換えないと辿り着きません。まあ、それくらいは我慢しないとね。とにかくお天道様がニコニコしてる。これは最高だ。静かな園内を歩いていると、風も吹いてきます。鳥...
various

1億円超のマンションにも蜘蛛は巣をつくるのかな

この3か月間で価格が30~40%値上がりしたとテレビで叫んでます。どうしちゃったのかな。また不動産バブルですか。あの頃はすごかった。とんでもなく値上がりしたね。毎日値段がかわる。マンションはキャベツじゃありません。ましてや、ピーマンでもない...
essay

つかこうへいを知っていますか?

『つかこうへい正伝』ⅠⅡを続けて読んでます。あわせて1200ページ。厚い本だ。中身もめちゃくちゃに熱い。こんなに活字の底までもぐりこむのは久しぶりかな。完全に酔っちゃった。人たらしですよ。つかこうへいは。あの時代のつかこうへいを知っているこ...
essay

ぶよぶよしてるよ、スライム東京

ふくれるというのは正確じゃないな。ぶよぶよというのか。東京はどこへ行くんでしょう。一部だけ肥大化して醜いこと限りがないな。都心の惨状にも目を覆うしかないのかもね。渋谷はすごい。電車の乗り換えに神経をすり減らす。すり鉢の底だ。家を買うなんて暴...
various

コンパニオンモードとAIのコラボとは実に剣呑だ

AIの話をまたここに書くとは想像もしてなかった。職場で教えてもらったのです。脱ぐAIがあるのよ。あのイーロン・マスクが作ったらしいの。Xのデータをもとにして始めたとか。世の中にはいろんな人がいるもんだ。あんなあやしげなSNSの情報からでも、...
essay

ショートケーキか饅頭か

こんなことをいちいち書いてもなんにもならない。そんなことはよくわかってます。しかし最近、よく思うのです。昔、叔父がよく言っていた。やっぱり生クリームより、あんこだよな。にがいお茶によくあう。クリームは飽きるけど、あんこは飽きない、と。なるほ...
essay

なぜかヴィスコンティが懐かしい

ルキノ・ヴィスコンティというイタリア人の監督がいた。ご存知ですか。今でも時々、リバイバル上映をしているらしいです。岩波ホールが全盛だった頃、「家族の肖像」が大ヒットしました。元貴族だったせいか、映像の質がなんとも重い。バート・ランカスター演...
essay

天性の不器用人間です「修理不能」

もう少し手先が器用だったらと思うことが近頃増えたね。誠に情けない。パソコンにも果敢にアタックしたけれど、何台もダメにした。細かな部品をなくす。ネジなんか、どんどんなくなる。コードがどれだったか、わからなくなる。仕方がないから、そのまんま使っ...
various

紛失(ふんじつ)ものだらけの日々

なんとも情けない。毎日、あれはどこへいったのと呟き続けている。いちばんは懐中ものかな。財布、カギ、スマホ。でかけようと思うとない。テーブルの脇に籐で編んだカゴがおいてある。そこへ全部入れる約束にはなっているのだけど。どうもうまくいかない。つ...
various

家でパンを焼くということ

パン焼き器を便利に使ってます。なんの気なしに買い込んだのだ。安いパンは何が入っているのかわからないと家人が呟くし。さりとて、高いパンは高い。いちいち買いにいくのも面倒くさい。それなら家で焼くかということになりました。しかしやったこともありま...
various

昭和とレトロ

昨今は昭和と冠がつけば、後半は必ずレトロと相場が決まっている。歌あり、ドラマあり。三丁目の夕陽なんて感じかな。絵もどことなくぼんやりしてて。あったかいのはよろしい。しかしちょっとボケ気味かも。何を見ても懐かしいから、あんまり文句もいわないけ...
essay

水は方円の

昔習った漢文に「水は方円の器に従う」というのがあった。つまり、どこにでもどんな形になっても、水は流れていくということです。それだけの柔らかさと強さを持ってる。ところが近頃の雨は、降りだしたらすぐにはやみません。1時間に100ミリはすごい。そ...