【小論文】理想と現実との接点を考え続け問題意識を絶対に放棄しない

小論文

理想と現実

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。

今回は今まで書かなかった微妙な問題について書こうと思います。

というのもあまりこういう論点に触れた文章を見たことがないからです。

試験場で問題が配られました。

チャイムとともに問題用紙を開きます。

予想通り、課題文型の小論文です。

準備は十分にしてきました。

じっくりと読みます。

課題文を読み、実際に書き出そうとします。

ここで1番悩むのは自分の立場をどう表現するかということです。

論じたい内容はあるけれど、ここまではさすがに言えないだろう。

この考えは理想的にすぎるということもよくあります。

しかしだからといって現実路線に急に舵を切ってしまったのでは論文になりません。

非常に悩ましいところです。

これはきれいごとだよ、理想論だよという前に、もう少し内容を突っ込んで考えてみてはどうでしょうか。

怖れつつも深く考えよということです。

ともすれば最近の受験生には口当たりのいところでお茶を濁すという傾向があるような気がします。

これくらいのことを書いておけば、採点者に評価されるだろうという判断です。

はっきり言っておきます。

それはNGです。

そのやり方では通用しません。

今日の社会の複雑さは一朝一夕に解決できるような側面を持っていません。

真面目にテーマにぶつかっていくと、必ず跳ね返されます。

以前なら敵の敵は味方だという論理で通用したことがあるかもしれません。

しかし現在はそう簡単な図式ではないのです。

敵の敵もまた敵だったというような構図もあり得ます。

自分の意見は本当にそこに書いた通りのものですか。

それをもう1度自己検証してください。

小手先の方法

入試に合格すればいいといったような、小手先の方法でなにもかもをうまく運ぶことはできません。

環境問題、少子高齢化、人口知能、医療倫理、格差社会、ジェンダー。

どれ一つをとってみても先の見えない話ばかりです。

少子高齢化と簡単にいいますが、たった1つの問題を深く掘り下げていくと、すぐ堅い岩盤にぶつかります。

高齢化社会の典型的な図式の1つが介護の問題です

介護労働に携わる人が少ないという現状の中で、それでは外国人を積極的に呼び寄せればいいではないかという意見もすぐに出てきます。

しかし日本の現実はどうでしょうか。

外国人の参入をどれほど受け入れていますか。

日本における外国人の扱いには他の国とは違う性格があります。

働く人が集まらない分野にだけ、外国人を振り分けようとすれば、当然ほかの領域にも参加したいとする人たちの希望があるのを知ることになります。

出入国管理に関する現実がすぐに飛び出してくるのです。

外国人を積極的に受け入れるという課題があった場合、これはタテマエでこれは本音だといったような論点が通用するでしょうか。

常識で考えてみればわかります。

つまりそれだけ現実に即した文章を書くのは難しいのです。

しかしなにも考えていなければ、まとまった文章が書けないのも事実です。

どうしたらいいのでしょう。

現実の壁は想像以上に厚いのです。

そう簡単にこれがベストだなどという方法論を示すことはできません。

むしろ真面目に課題文にあたればあたるほど、糸口が見えなくなってしまうということもあります。

本当に書けないのかを検証してください。

そこで降参し、もう自分には書けないとするのか。

それでもこの考え方をすればいくらかでも希望があるとするのかで文章の迫力は当然違ってくるでしょう。

というより採点者たちは、そこを見ているのです。

たとえ現実を手早く変化させることができないとしても、これだけはどうしても守らなければならないこととはなんであるのか。

それを指摘できる能力があるかどうかを知りたいのです。

それが大学に入学した後の学業を支えていく担保になります。

すべて進行形

課題文はすべて現在進行形の問題ばかりです。

過去の話ではありません。

まさに喫緊のテーマばかりなのです。

だからこそ、真剣に考えてほしいです。

入試担当者の気持ちがその問題に込められています。

それを真正面から受け止めてください。

誰かがどこかで言っていた内容が、まったく自分と同じ意見ならば、それを披露することも許されるかもしれません。

しかし世界はそんなに単純ではないはずです。

採点者達はあらかじめ会議を通して、あらゆる解答のパターンを調べます。

この論点はここに疑義があるものの、一通りの論旨でまとまっている。

pixel2013 / Pixabay

あるいはこの論点ではここで必ず破綻するなどという予測をつけています。

少しくらいの小手先の技術だけでは突破できません。

小論文はそういう性質の試験なのです。

ではどうしたらいいのか。

問題意識を持つ

やはり常日頃から問題意識を持つことが大切でしょう。

自分の意見を作り上げておく。

それは形の決まった変形しないものではありません。

日常的に考えていく中で、当然変化することが予想されます。

それでいいのです。

大いに考えてください。

問題意識がはっきりしていれば、軸がぶれることはありません。

どの角度から責められても、必ず自分なりの解答がつくれるはずです。

そこまでいかなければ、学業を続けることは難しいのです。

人間は弱いものです。

所詮自分1人で考えあぐねても、その力はたかが知れていると諦めてしまうこともあるでしょう。

それくらい世界は複雑です。

1人の知識の限界も見えます。

しかしだからといって問題がどこにあるのかという論点を捨てないでください。

理想と現実はいつも幸福な出会いをするワケではありません。

どうしようもない結論が待っていることもあるでしょう。

もしかすると、そこで暗礁に乗り上げ、船が難波することがあるかもしれません。

それでも考え続けてください。

スポンサーリンク

それが結局は自力になっていくのです。

課題文が出て、自分がどちらの立場になり、どのような論文を書き終えるのか。

そのプロセスが大切なのです。

大学へ入ってからの伸びしろにつながります。

何を学ぶのかが大切です。

どこまで領域を広げられるのかということも重要です。

書き方のヒントはたくさん巷に出ていますが、その原点にあたる部分はほとんどありません。

自分で作り上げていくものです。

自分だったらどうするか。

他人事にしてはいけません。

絶対に理想と現実のギャップの中で諦めることのないように。

それが小論文の1番大切な輝きの元です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました