小論文の練習にありったけのディベート感覚を使い切ろう!

小論文

ディベート感覚

みなさん、こんにちは。

小論文指導歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

勉強はうまくいってますか。

いよいよスパートをかけなくてはならない季節になりました。

最初のうちは小論文くらいなんとかなるだろうと高をくくっている人もいたことでしょう。

しかしここに来て、ちょっと焦りだしたかもしれませんね。

原稿用紙に向かって書き出せばなんとかなるだろうと思っていませんでしたか。

小論文はそんなに簡単なものじゃありません。

全編にわたって自分の論理を主張しなければならないのです。

ただ課題文を読んで、そうですねとかそうじゃありませんよねといっても相手にされません。

どうしてYESなのか、どうしてNOなのかということをきちんと説明しなければいけないのです。

geralt / Pixabay

自分の結論を提出したとしましょう。

そうしたら、そこまでの文中で明確に理由を論じなければいけません。

「なんとなく」でまとめた文章は一番評価が低いのです。

小論文は謙虚に書くべきものです。

といってためらいがちに書くということを意味しません。

自信を持って、自分の論理を前面に押し出すのです。

そのために自分の体験を書くことも、時にはあるかもしれません。

しかし平凡な話題はダメですよ。

必ず相手が納得するだけの材料がそこに入っていなければ、書かない方がましです。

かえって、なんだこりゃということになります。

採点官は同じような答案をずっと読まされて、うんざりしています。

あなたの答案は、数多い小論文の中で際立っていますか。

ものすごい説得力を持った文章ですか。

ポイントはまさにそこなのです。

今日まで何本の課題文をこなしましたか。

今のまま、同じことを繰り返していても、いい論文にはなりません。

形式はもちろん大切です。

ゆるやかな結論から入って、相手を説得し、最後はだからこの結論以外にはないのだというまとめ方もあります。

あるいは順序立てて説明し、最後に結論をぶつけるという書き方もあります。

要するに何がいいたいのか。

それがきちんとわかる文章であるということが、一番のポイントなのです。

方法論

ディベートとは議論のことです。

学校でやりませんでしたか。

なるべく白か黒か決着のつきにくいテーマを議論しあうのです。

それを審判団が最終的にジャッジします。

どちらかが必ず勝利に輝くのです。

基本はまず肯定側からのスピーチ。

これが『立論』です。

つまりテーマになります。

普通は原稿を用意して読みます。

rawpixel / Pixabay

その次からは話が一気に広がっていきます。

現状分析の結果・問題点。

議論を進めるあたってのメリット・デメリット。

次に反対尋問があります。

ここでは否定側がスピーチをします。

反対尋問で大切なのは、最初の立論の内容の不備を正すことです。

少しでもあやしい点があればそこを重点的に聞き漏らしてはいけません。

肯定側が発表したテーマは本当なのか、根拠は何か。

問題は解決するのかといったようなことです。

次に肯定側が再び反対意見を述べます。

ここで議論がかみ合えば、一気にテーマが膨らみます。

最後に両者が最終弁論をします。

肯定側が先に発表したため、ここでは『否定側』が先に弁論することになります。

主張には必ず理論的な裏付けが必要です。

ここでの基本はひとつ。

反論の際には新しい議論を持ち出してはいけません

相手の土俵にきちんとのった形で議論をしあうのです。

そして最終的にどちらが勝ったのかを、審判団がジャッジします。

しかしここまできちんとしたディベートはなかなかできないものです。

だんだんと話がゴチャゴチャしてきて、きちんとした議論にならないのです。

特に日本人は論理的にものを考えるということが苦手なようです。

それでも随分と授業でやりました。

生徒はいつもと違う雰囲気で、おもしろがっていました。

しかしテーマが難しくなると、そう簡単にはいきません。

どんなテーマでも

小論文の課題が出たら、どんなに難しいテーマでもYESとNOにトライすることから始めてみませんか。

もちろん、ディベートの授業でやったようなわかりやすいテーマでないことは明らかです。

犬がいいか、猫がいいか。

男がいいか、女がいいか

最初はこういうところから議論を始めました。

とっても懐かしいです。

しかし今度は違いますよ。

入試問題です。

すごく難しいです。

それでも練習です。

やってみましょう。

必ず肯定と否定に分けます。

両方の立場にたって書いてみてください。

ここでおそらくかなり力がつくと思います。

というより、何度もうダメかと唸るんじゃないでしょうか。

当然書きやすい意見の方から書くのが楽でしょう。

しかしあえて、全く考えたこともない反対の立場でも書けるのだということを示してください。

ただし論理がきちんと通ってなければダメです。

どれだけ説得力のある文章が書けたのかということが、採点のポイントです。

難しいですよ。

スポンサーリンク

それでも諦めずにまず1つやってみてください。

基本的に小論文の課題はYESで答えるタイプのものが多いのです。

たくさんの文章の中から、出題者の先生がこれだといって選んだものです。

なかなか否定する糸口を探すのも大変です。

それでも敢えて挑んでみてください。

必ず新しい視点がみえてきます。

それがとても斬新な論文を生むということもあるのです。

キーワードを少し考えてみましょう

最近よく出る問題にAI時代の知識の価値ということがあります。

インターネットを使えば多くの知識が短時間で無料で得られる時代になった。
人間にとって知ること、覚えることはそれほどの価値を持たない。
検索すれば、あらゆることが瞬時にわかる。
全ての知は軽くなり、知識人と呼ばれた人々の影も薄くなっている。
今日、学ぶことは急速にその意味を失いつつある。

ここでの主題は学ぶことの意味はなくなりつつあるというものです。

これはむしろ挑戦的なテーマといえるかもしれません。

そのままYESで突き進んでいくと、当然のことながら、出題者の罠にはまってしまいます。

ぼんやりと何も考えずに立論した人は、全くその通りだという結論になります。

今まであった職業の大半がなくなっていく時代。

少しくらい勉強してもなんの意味もない。

というような論理の組み立て方をする人がいるかもしれません。

AIが人間を超える日もそれほど遠くはないだろうという結論に達してもおかしくはありません。

事実、そういう日がくることを予見している脳科学者もいます。

頭脳を使って

結論を何にするのか。

考えてみましょう。

この場合にNOにしたらどういう論理の運びが考えられるのでしょうか。

学ぶことは無意味だの反対です。

つまり学ぶことは必要だということです。

なんのために。

世界を認識するため。
学ぶことは楽しいし喜びでもあるということ。
機械を最終的に止めることも、予見することも全て人間の手にかかっているということ。
歴史の中で、現在がどのような時代であるかを冷静に判断できるのは人間だけしかないといううこと。
世界、宇宙規模の鳥瞰図をもっているのは人間だけであるということ。

その他にもいろいろな点から、学ぶことの意味は描けるのではないでしょうか。

瞬間的な計算ではコンピュータに勝てないかもしれません。

しかし全体をダイナミックにとらえる視点は、まさに人間の独壇場に違いないのです。

というような書き方もできるでしょう。

スポンサーリンク

対立関係にない課題文の場合は、ディベート感覚がそのまま使えないということもあり得ます。

その時は通常の構成でいいのです。

何も書けない時、それは厳しい言い方をすれば、あなたの知識がないということを意味します。

どうしようもなくなったら、自分だけに特異の経験を取り出すという手もあります。

しかしたいていはうまくいきません。

いずれにしても練習を積んでください。

苦しいでしょうが、重層的な目を養うための訓練です。

頑張ってください。

必ず合格の2字を勝ち取るまでは。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました